地域の子ども応援事業
次代を担う子どもたちが地域において他者との交流などを通じて主体性や社会性などを身につけることができる事業及び子ども・子育てを支える人づくりを行う団体に対して助成を行います。
地域の子ども応援事業の構成と内容
子どもの主体的な活動応援事業
子どもが直接人や社会などに関わる「体験活動」を子どもたち自身で企画・運営するなど、子どもが主体的に参加できる環境をつくることで、子どもの主体性、創造性及び社会性を育むことが期待できる事業
中学生・高校生の居場所づくり事業
中学生・高校生に、学校や家庭のほかに、地域での居場所を提供することにより、様々な人との出会いや交流の機会、社会参加や多様な体験などを通じて、仲間づくり及び豊かな人間性・社会性を身につけることが期待できる事業
地域で子ども・子育てを支える人づくり事業
(令和3年度助成事業より事業内容等変更)
地域で子どもや子育てを支える環境づくりを目的として、子ども子育て支援に必要な知識や技術を学ぶための講座等を開催し、新たな支え手の養成や多様な主体の参加、現活動者の資質向上が期待できる事業。
助成対象団体
名古屋市内に活動拠点を有し、名古屋市内を中心に活動している児童健全育成に実績を有する3名以上で組織し、会則等が作成されている非営利の団体とします。指定管理施設が設置目的に沿って行う指定管理事業は助成対象となりません。
令和2年度実施助成団体
「子どもの主体的な活動応援事業」助成
団体名 | 事業名 |
---|---|
特定非営利活動法人 名古屋おやこセンター | こどものまち・デザイン ちくちく |
特定非営利活動法人 てんぱくプレーパークの会 | 子どもたち主体の「みんなのまち」「みんなで遊んじゃえ」 |
なかがわのまちづくり人を育てる会 | なかがわドリームタウン2020 |
一般社団法人 つなぐ子ども未来 | みぢかな町を探検!「昭和区オモシロ探検隊」 |
「中学生・高校生の居場所づくり事業」助成
団体名 | 事業名 |
---|---|
cafeスマイルしゅうろうしえんSWEETHOME(1年次) | はじめの一歩カフェ事業 |
特定非営利活動法人 ひだまりの丘(1年次) | 中高生の心の居場所事業 |
キラキラ輝く会(3年次) | 地域で支える寺子屋「なかサンド」 |
特定非営利活動法人 ポトスの部屋(8年次) | フリースペース「ポトスの部屋」 |
「子育て支援の新たな担い手養成事業」助成
団体名 | 事業名 |
---|---|
特定非営利活動法人 子育て支援のNPOまめっこ | 地域子育て支援拠点で働きたい人のための学習会 |
特定非営利活動法人 葡萄の木 | 実際の支援員から子育て支援員の資質のいろはを学ぶ |
特定非営利活動法人 あいち子育て支援プログラム研究会 | 児童虐待ゼロの日を目指す (親の気持ちに寄り添い子育てのスキルを学ぶ) |
一般社団法人 BIG BRIDGE | 子どもたちの悲鳴 (みんなで一緒に聞きませんか) |
注:新型コロナウイルスの感染予防のため、事業の縮小や中止になる場合があります。
助成金額及び助成期間
(1)子どもの主体的な活動応援事業
単年度助成で上限20万円とし、令和3年度3月までに実施する事業とします。
(2)中学校・高校生の居場所づくり事業
新規に助成を申請する団体は、1年目20万円とし、2年目15万円、3年目10万円とし、3年目以降については、月1回開催事業につき5万円、月2回以上開催事業につき10万円とします。令和3年年6月までに開始する事業とします。
(3)地域で子ども・子育てを支える人づくり事業
単年度助成で上限10万円とし、令和3年度3月までに実施する事業とします。
助成対象経費
対象事業の企画運営にかかる経費に充てるものとし、概ね次のとおりとします。
謝金・旅費交通費・消耗品費・印刷製本費・会場使用料・会議費・賃貸料・通信運搬費・広告宣伝費・保険料・賃貸など
- 賃金については(1)子どもの主体的な活動応援事業(2)中学生・高校生の居場所づくり事業を対象とし、上限を助成金額の1割までとします。
- 団体運営に係る恒常的経費(事務所家賃・光熱水費・駐車場等)は対象外となります。
- 他の助成金を受けて実施する事業は、当該助成金の対象外となります。
審査
提出された書類をもとに内容を審査し、募集締め切り後30日以内に全ての応援団体に文書にて結果をお知らせいたします。また、選考にあたっては新規及び拡充をはかる団体を優先します。
詳細は以下のファイルをご覧ください。
このページの内容に関するお問い合わせ先
地域福祉推進部
電話番号:052-911-3193