文字サイズ
背景色 通常 反転

TEL:052-911-3192

FAX:052-913-8553

全社協おすすめ書籍

福祉に関するおすすめ書籍を紹介しています。

購入を希望される書籍がありましたら、申込書をダウンロードしていただき、申込書に必要事項をご記入のうえ、ファクスもしくは電子メールにてお申し込みください。納品書・請求書を同封してお送りします。見積書が必要な場合はその旨ご記入ください。お支払はコンビニエンスストア・ゆうちょ銀行(振込手数料サービス)もしくは銀行振込(お客様ご負担)になります。

お申し込み先

全国社会福祉協議会出版部受注センター

電話番号

049-257-1080

ファクス番号

049-257-3111

電子メール

zenshakyo-s@shakyo.or.jp

送料について

図書(雑誌を除く)

購入額

  • 1,500円未満 → 400円
  • 1,500円以上10,000円未満 → 500円
  • 10,000円以上 → 送料サービス

注文数

10冊以上 → 送料サービス
注:『障害者自立支援法のサービス利用説明パンフレット』は100冊以上で送料サービスとなります。

雑誌

送料 300円(定期購読及び10冊以上の場合は送料サービス)

刊行物

福祉施設・事業所のためのリスクマネジメント

第1部 福祉サービスのリスクマネジメント
 第1章 固有の目的と基本的視点
 第2章 経営者・管理者の役割
 第3章 リスクマネジャーの役割と実践
 第4章 サービス管理とリスクマネジメント

第2部 体制整備の視点とリスクマネジャーの役割(てい談)

写真:名古屋市社協に関する画像

生活と福祉(2024年4月号)

▼巻頭言   子どもを地域で支える社会の実現に向けて
      宮崎県福祉保健部長 渡久山 武志
       
▼特集Ⅰ 令和5年度「厚生労働省社会・援護局関係主管課長会議」から
  総務課
     厚生労働省社会・援護局総務課長 乗越 徹哉 
  自殺対策推進室
     厚生労働省社会・援護局総務課自殺対策推進室長 前田 奈歩子
  女性支援室
     厚生労働省社会・援護局総務課女性支援室長 野中 祥子
  保護課
     厚生労働省社会・援護局保護課長 大場 寛之
  保護事業室
     厚生労働省社会・援護局保護課保護事業室長 河合 篤史
  自立推進・指導監査室
     厚生労働省社会・援護局保護課自立推進・指導監査室長 三浦 正樹
  地域福祉課
     厚生労働省社会・援護局地域福祉課長 金原 辰夫
  生活困窮者自立支援室
     厚生労働省社会・援護局地域福祉課
        生活困窮者自立支援室長/地域共生社会推進室長 米田 隆史
  成年後見制度利用促進室
     厚生労働省社会・援護局地域福祉課成年後見制度利用促進室長 火宮 麻衣子
  福祉基盤課
     厚生労働省社会・援護局福祉基盤課長 田中 規倫

▼特集Ⅱ 厚生労働省人事往来

▼福祉事務所だより/189回
  長野県安曇野市における生活保護の現状と取り組み
     長野県・安曇野市福祉事務所福祉課長 上條 貴芳

▼生活保護実践講座2024 第1回
  生活保護実践の魅力 ―新年度のスタートに向けて―
     明治学院大学教授 新保 美香

▼生活保護ケースワーカーの判断 第11回(最終回)
  不正受給の判断の実際
     立正大学教授 池谷 秀登

▼実践に役立つワンポイント 第155回
  ケースワーカーの仕事へようこそ
     相模原市健康福祉局生活福祉部南生活支援課保護第4班主査 村上 諒太
  査察指導員としてのスキルアップ(研修・自己研さんのポイント)
     京都府・山城南保健所福祉課課長補佐兼係長 山﨑 徳子

▼水脈/ケースワーカー登場

写真:名古屋市社協に関する画像

保育の友(2024年5月号)

2023年に創刊70周年を迎えた『保育の友』は、日々の保育実践に役立つ情報が満載の保育専門誌です。

― 毎日の保育が楽しくなる!保育実践に役立つ情報・ヒントが満載!

― 全国各地の特色ある指導計画は、多くの保育所・認定こども園等でご活用いただいています。

― 日々の業務に追われる毎日をお過ごしの保育者の皆さん、『保育の友』を通じて全国の仲間たちとつながりませんか?

【2024年度→→→注目の新連載】

▼ いざというときに備えて、うちの園ではこうしています

 防災・減災や、防犯、予防など「いざというときに備える」をテーマに、ちょっとした園の工夫や是非お勧めしたい取り組みなどを紹介するコーナーです。

▼ みんなにシェア~私の成長エピソード~

 読者の皆さまから寄せられた新人・新任時代なではの失敗談やエピソードなど、共感できたり、ほっこりできたりするお話をご紹介します。

≪このような方におすすめします≫

●新任保育者として、技術だけでなく、多くの保育実践を学びたい方

●ベテラン保育者として、全国津々浦々の保育実践を吸収し、自身の園の保育の質向上に努めたい方

●これからプロの保育者をめざそうとする学生で、今の保育実践を知りたい方

●現在、保育現場を離れているものの、今の保育の流れをおさえておきたいと思っている方

写真:名古屋市社協に関する画像

月刊福祉(2024年5月号)

創刊1909(明治42)年。100年を超える伝統と歴史――
『月刊福祉』は、最新の福祉政策・動向をお届けする信頼と実績の福祉の総合誌です。
― 変化する社会保障・社会福祉制度の動向や課題を整理
― 多様な福祉課題への対応を、実践事例を交えながら多角的に紹介
― 福祉関係者はもちろん、福祉の今を知りたい方々にもお読みいただきたい1冊

【注目の連載】

▼FUKUSHIを創る
ニーズや社会・地域課題を前にし、それに対応するため、新たな発想や視点をもとにこれまでにない実践に取り組んだ中心人物に焦点を当てるコーナーです。

▼ありのままの自分を―当事者の思い                                                   さまざまな当事者の想いや日々の暮らしの状況について、本人や寄り添う身近な人の視点から語り、当事者への理解を深めます。


▼知っておきたい福祉の基礎知識
福祉の主要な制度や仕組み、支援技術や対象、機関等に関するテーマを、毎号ひとつ取り上げます。新任者にとっては学びの入口となり、経験者にとっては忘れてはいけない基本事項を改めて確認できるコーナーです。

≪このような方におすすめします≫
●今、知っておきたいテーマを第一線の学識者や実践者の解説から学びたい方
●今の福祉を多角的な視点から押さえて経営・運営に活かしたい社会福祉法人・福祉施設の経営管理者の方、この先の組織の中核を担っていく方
●社会福祉を研究する方、社会福祉を学ぶ学生の方、福祉の最前線で活躍する法人・施設職員の方
…毎日を有意義に過ごすためのヒントが『月刊福祉』には詰まっています。

写真:名古屋市社協に関する画像

生活と福祉(2024年3月号)

▼巻頭言   将来を見据え課題に向き合う
        岡山県子ども・福祉部長 片山 圭子
       
▼特集 令和5年度「全国厚生労働関係部局長会議」および
    「全国こども政策関係部局長会議」から
  社会・援護局(社会)の主要課題
        厚生労働省社会・援護局地域保健福祉施策特別分析官 駒木 賢司
  障害福祉保健部の主要課題
        厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部長 辺見 聡
  老健局の主要課題
        厚生労働省老健局長 間 隆一郎
  こども政策について ~こども基本法・こども大綱等~
        こども家庭庁長官官房長 小宮 義之

▼生活保護最前線
コロナ禍が生活保護の現場に残した影響と研修を中心とした改善に向けた取り組み
        札幌市保健福祉局総務部保護課研修担当係長 小須田 奈都

▼生活保護実践講座2023 第10回
  生活保護実践における訪問調査 ―家庭訪問のポイント―
        明治学院大学教授 新保 美香

▼生活保護ケースワーカーの判断 第10回
  生活保護の不正受給
        立正大学教授 池谷 秀登

▼実践に役立つワンポイント 第154回
  見て学び、実践で学び、伝えて学ぶ
        横浜市磯子福祉保健センター生活支援課生活支援係 井上 万作
  ささいなこと、できることから始める事務改善
        熊本県・県北広域本部福祉課主幹 濱邊 誠治

▼水脈/ケースワーカー登場

写真:名古屋市社協に関する画像

保育の友(2024年4月号)

┏┓
┗■座談会 記録と計画の連動性
    小櫃 智子   東京家政大学 教授
    金田 笑美   相模原市・愛の園ふちのべこども園 主幹保育教諭
    針間 和枝   福岡市・えんぜる保育園 園長
    犬童 れい子  熊本県・こひつじ保育園 園長

┏┓
┗■ポイント 保育の質の向上につながる計画と記録
    増田 まゆみ  湘南ケアアンドエデュケーション研究所 所長 

┏┓
┗■事例1 子どもと共に作る計画
    横田 寿子   東京都・練馬区立光が丘第五保育園 園長

┏┓
┗■事例2 ICTを活用した計画と記録
    永澤 慶祐   東京都・足立このみ保育園 園長

【連載】
◆エッセイ 成長スピード勝負〈澤田智洋〉
◆変遷から読み解く 保育所保育指針とこれからの保育実践⑪【最終回】〈増田まゆみ/北野幸子〉
◆教えて園医さん! Q&A 105 予防接種〈内海裕美〉
◆のびのび、いきいき、私の園㊱ イマドキのZ世代と職場の慣習〈菊地加奈子〉
◆ひとつうえの保育をめざして㉔【最終回】〈石井章仁〉
◆知っておきたい こどもと保護者のサポーター㉔【最終回】 病児保育事業〈吉田幸恵〉
◆保育ジャーナル251 「幼児期から中学生の家庭教育調査・縦断調査」の知見〈砂上史子〉        他

〈グラビア・カラー〉
●元気っ子バンザイ2024〈山梨県・和泉愛児園〉
●おもちゃマスターが教える 手作りおもちゃで、保育を楽しく!!㊼シュルシュルパイプ〈黒須和清〉
●わが園の「いただきます」 59〈福岡県・いずみ保育園〉
●作業療法士と考える すくすく発達あそび⑫〈酒井康年〉

写真:名古屋市社協に関する画像

月刊福祉(2024年4月号)

▼インタビュー
社会保障制度の将来展望
―介護・障害・診療報酬改定と全世代型社会保障制度の構築に向けて
早稲田大学 理事・法学学術院 教授 菊池 馨実
社会福祉法人みかり会 理事長、本誌編集委員〔聞き手〕 谷村 誠

▼論文
介護報酬改定と地域包括ケアシステムの今後
東京通信大学 教授、増田社会保障研究所 代表 増田 雅暢

▼レポートⅠ
医療と介護・障害福祉の連携
医療法人社団悠輝会 コーラルクリニック 院長 石垣 泰則

▼レポートⅡ
「令和6年度介護報酬改定」を受けてこれから求められる高齢者支援と法人・施設経営
社会福祉法人暘谷福祉会 理事長 柿本 貴之

▼レポートⅢ
障害者支援と法人・施設経営
社会福祉法人愛泉会 理事長 井上 博

▼レポートⅣ
在宅介護と事業所経営
―「令和6年度介護報酬改定」の影響と今後の対応
兵庫県立大学大学院社会科学研究科 客員教授 馬袋 秀男

▼レポートⅤ
在宅で暮らす高齢者の生活を支える訪問介護
公益社団法人日本介護福祉士会 会長 及川 ゆりこ

【グラフ21】
千葉県/社会福祉法人フラット 児童発達支援フラヴィキッズ、放課後等デイサービス ビリーブ
本人の豊かさにつながるサービスを

【ウオッチング2024】
一般社団法人日本知的財産協会 顧問 久慈 直登さん
知財とスピリチュアルの力を社会福祉に活かす

写真:名古屋市社協に関する画像

生活と福祉(2024年2月号)

▼巻頭言   地域で安心して暮らせる島根をめざして
        島根県健康福祉部長 安食 治外

▼特集 令和6年度社会福祉関係予算案の概要

▼福祉事務所だより/第188回
  新潟県南魚沼市福祉事務所における生活保護の現状と取り組み
         新潟県・南魚沼市福祉事務所福祉課厚生福祉係主任 上村 智宏
 
▼生活保護実践講座2023 第9回
  生活保護実践における訪問調査 ―訪問調査の目的と意義―
        明治学院大学教授 新保 美香

▼生活保護ケースワーカーの判断 第9回
  葬祭扶助の適用
        立正大学教授 池谷 秀登

▼実践に役立つワンポイント 第153回
  子どものいる世帯への関わりについて
        京都府・京丹後市健康長寿福祉部生活福祉課生活支援係主任 高階 達也
  カンファレンスの活用とは
        東京都・目黒区健康福祉部生活福祉課保護第3係長 臼井 直美

▼水脈/ケースワーカー登場

写真:名古屋市社協に関する画像

流れの小石

わが国初の身体障害者療護施設を創設した著者が「最も援助を必要とする最後の一人の尊重」の理念にいたった思いや実践から、福祉の意義を伝える。

著者は、「最も援助を必要とする最後の一人の尊重」という基本理念に、どのようにして思い至り、現場の実践をどのように創り上げようとしたのか。幼少期から青年期にかけての激動期と、施設創設から全国組織の設立を経て現在までの多彩な活動を振り返りながらひも解く。
社会福祉に携わる全ての人に向けた、福祉の真髄を問い直し、行動に移していくための必読書。

第1章 福祉に学ぶ人間の尊厳(全社協「ふくし未来塾」講義録より)
第2章 歩んできた道~出会いと変化の日々から(インタビュー)
第3章 時代の転換に立ち、理想を問い続ける(全国身体障害者施設協議会 白江浩会長との対談)
第4章 あの時・あの場所で感じたこと・考えたこと(『厚生福祉』誌巻頭コラム「打診」より)
第5章 德川さんと私(炭谷茂氏・松寿庶氏・高原弘海氏による特別寄稿)

写真:名古屋市社協に関する画像

保育の友(2024年3月号)

┏┓
┗■総論1 外国にルーツのある親子と保育園の今
      〜多様な文化を尊重し共生する保育〜
    久富 陽子   大妻女子大学・大学院 教授
┏┓
┗■総論1 ことばを中心に
      外国にルーツのある子どもの保育を考え、保育の質を高める
    内田 千春   東洋大学 教授   

┏┓
┗■事例1 外国にルーツのある子どもの保育
    天勝 かおり  福井県・上太田保育園 園長

┏┓
┗■事例2 地域の国際化に認可保育園が貢献 保育園がハブになる
    赤倉 健    東京都・LIFE SCHOOL 桐ケ丘 こどものもり 園長

【連載】
◆エッセイ 見えない息子と、見える娘〈澤田智洋〉
◆変遷から読み解く 保育所保育指針とこれからの保育実践⑩〈増田まゆみ/北野幸子/北林久仁子〉
◆教えて園医さん! Q&A 104 おしりまわりの気になること〈内海裕美〉
◆のびのび、いきいき、私の園㉟ 年度末にあらためて考えたい、
職員の意識向上につながる職場環境づくり〈菊地加奈子〉
◆ひとつうえの保育をめざして㉓〈石井章仁〉
◆知っておきたい こどもと保護者のサポーター㉓ 
 里親支援センター〈吉田幸恵〉
◆保育ジャーナル250 こども未来戦略〈金森三枝〉        他

〈グラビア・カラー〉
●元気っ子バンザイ2024〈富山県・やまむろこども園〉
●おもちゃマスターが教える 手作りおもちゃで、保育を楽しく!㊻おきあがりこぼし〈黒須和清〉
●わが園の「いただきます」 58〈神奈川県・太田和こども園〉
●作業療法士と考える すくすく発達あそび⑪〈酒井康年〉

写真:名古屋市社協に関する画像

月刊福祉(2024年3月号)

▼座談会
共に生きる力を育むための、これからの取り組み
内閣官房孤独・孤立対策担当室 政策参与 大西 連
東京都教育庁地域教育支援部 主任社会教育主事 梶野 光信
社会福祉法人新潟市社会福祉協議会地域福祉課 主査 渡邉 雅弘
日本福祉大学社会福祉学部 教授〔進行兼〕 野尻 紀恵

▼レポートⅠ
生きてさえいれば、笑える日が来る
―北九州・生笑(いきわら)一座が伝えるもの
NPO法人抱樸 生笑一座スタッフ 谷瀬 未紀

▼レポートⅡ
ユースは教えられる存在ではなく、共に活動する存在
―「フツー」に社会課題に取り組む生徒と共に
東京学芸大学附属国際中等教育学校 国際教養委員長 藤木 正史

▼レポートⅢ
ひと足先に認知症になった、私から伝えること
おれんじドアはちおうじ さとう みき

▼レポートⅣ
地域共生社会の礎となる福祉教育機能
―社協の役割は、一人ひとりの主体形成と学び合いの場づくり
社会福祉法人鶴ヶ島市社会福祉協議会 主幹 牧野 郁子

▼論文
制度からの排除による孤立の問題に対する社会保障制度教育の可能性
NPO法人Social Change Agency 代表理事 横山 北斗

▼まとめ
「共に生きる力を育む」教育
日本福祉大学 学長、本誌編集委員 原田 正樹

【グラフ21】
福島県/中満なかまサロン、楢葉町社会福祉協議会 楢葉町地域包括支援センター
住民同士で声をかけ合い、支え合う楢葉の今

【ウオッチング2024】
認定NPO法人おてらおやつクラブ 代表理事 松島 靖朗さん
誰かからの「おそなえ」を、地域の誰かに「おすそわけ」する

写真:名古屋市社協に関する画像

生活と福祉(2024年1月号)

▼巻頭言   新しい年を迎えて
        厚生労働省社会・援護局長 朝川 知昭
 年頭所感 2024年を迎えてー今年の社会保障・生活保護を展望するー
 生活保護制度と生活困窮者自立支援制度の次期改正に向けて 
        早稲田大学理事法学学術院 教授 菊池 馨実
 誰もが暮らしやすい笑顔あふれる「最幸のまち」をめざして
        川崎市健康福祉局長 石渡 一城

▼特集 令和5年度「生活保護就労支援員全国研修会」から
 開会挨拶   厚生労働省社会・援護局保護課保護事業室長 河合 篤史

【講演】 生活保護行政における就労支援の意義
        立正大学教授 池谷 秀登

【行政説明1】 生活保護制度・自立支援の動向と課題
        厚生労働省社会・援護局保護課保護事業室生活保護自立助長専門官 川那辺 昌治

【行政説明2】生活困窮者自立支援制度について
        厚生労働省社会・援護局地域福祉課生活困窮者自立支援室就労支援専門官 鈴木 由美

【行政説明3】ハローワーク(公共職業安定所)について
        厚生労働省職業安定局総務課訓練受講支援室特定雇用対策係長 崎浜 淳太

【行政説明4】障害のある方の就労支援について
        厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課就労支援専門官 佐藤 大作

【事例発表】利用者の自立支援にどう取り組むか~国立市での取り組み~
        東京都・国立市健康福祉部生活福祉担当課長 左川 倫乙

▼生活保護実践講座2023 第8回
  生活保護実践における面接について―初めての面接場面―
        明治学院大学教授 新保 美香

▼生活保護ケースワーカーの判断 第8回
  保護の停止・廃止の判断と裁判例
        立正大学教授 池谷 秀登

▼実践に役立つワンポイント 第152回
  就労支援のポイント
        相模原市健康福祉局生活福祉部南生活支援課保護第4班主査 村上 諒太
  職場づくりの工夫
        京都府・山城南保健所福祉課課長補佐兼係長 山﨑 徳子

▼水脈/ケースワーカー登場

写真:名古屋市社協に関する画像

保育の友(2024年2月号)

┏┓
┗■総論 重大事故を防ぐ―変えられるものを見つけ、変えられるものを変える
    山中 龍宏  緑園こどもクリニック 院長/ NPO 法人Safe Kids Japan 理事長

┏┓
┗■事例1 発生したヒヤリ・ハットやリスクを効果的に保育へ活かす
      「保育リスクマネジメント実践」
    吉岡 敦志  千葉県・ちどり保育園 園長
┏┓
┗■事例2 八王子市における事故再発防止のための取り組み
    東京都・八王子市子ども家庭部 子どもの教育・保育推進課
┏┓
┗■資料編 教育・保育施設等における事故状況

【連載】
◆エッセイ 僕がまた絵を描けるようになるまで〈澤田智洋〉
◆変遷から読み解く 保育所保育指針とこれからの保育実践⑨〈増田まゆみ/北野幸子〉
◆教えて園医さん! Q&A 103 夜尿症〈内海裕美〉
◆のびのび、いきいき、私の園㉞ 多様な働き方と同一労働・同一賃金〈菊地加奈子〉
◆ひとつうえの保育をめざして㉒〈石井章仁〉
◆知っておきたい こどもと保護者のサポーター㉒ こども家庭センター〈吉田幸恵〉
◆保育ジャーナル249 新資格「こども家庭ソーシャルワーカー」〈伊藤嘉余子〉         

〈グラビア・カラー〉
●元気っ子バンザイ2024〈東京都・八国山保育園〉
●おもちゃマスターが教える 手作りおもちゃで、保育を楽しく!㊺~スノードーム~〈黒須和清〉
●わが園の「いただきます」 57〈愛知県・佐屋中央保育園〉
●作業療法士と考える すくすく発達あそび➉〈酒井康年〉

写真:名古屋市社協に関する画像

月刊福祉(2024年2月号)

▼てい談
 第三者の視点を入れる評価の仕組みと苦情解決の現状とこれから
   一般社団法人全国福祉サービス第三者評価調査者連絡会 会長 新津 ふみ子
   社会福祉法人松美会 事務局長 辻中 浩司
   大阪公立大学 名誉教授〔進行兼〕 関川 芳孝

▼レポートⅠ
 高齢者福祉施設におけるサービスの改善を図る体制づくり
    社会福祉法人プレマ会 理事長・統括施設長 古谷田 紀夫

▼レポートⅡ
 地域で必要とされる園になっていくために
 ―外部評価を取り入れて保育実践の向上を図る
    社会福祉法人光輪会 理事長 喜多濃 定人

▼レポートⅢ
 日々の利用者支援のなかでの虐待の芽への気づき
    社会福祉法人豊悠福祉会 障がい事業部長 油谷 佳典

▼レポートⅣ
 社会的養護関係施設における質の向上
    淑徳大学総合福祉学部 特任教授 柏女 霊峰

▼レポートⅤ
 利用者の権利擁護と福祉サービスの質の向上をめざして
  ―東京都の運営適正化委員会の苦情解決の取り組みから
    社会福祉法人東京都社会福祉協議会 福祉サービス運営適正化委員会事務局 尾﨑 百合香

【グラフ21】
埼玉県/社会福祉法人幸仁会 川本園、ウッドワーク川本
県産材加工で地域に循環する就労支援

【ウオッチング2024】
舞踏家 振付家 演出家、AGAXART 代表 我妻 恵美子さん
舞踏が教えてくれる、「空っぽ」になった先に広がる豊かな世界

写真:名古屋市社協に関する画像

生活と福祉(2023年12月号)

▼巻頭言  地域共生社会の実現に向けて     京都府健康福祉部長 長谷川 学

▼特集Ⅰ 困難な問題を抱える女性への支援
・女性支援新法の施行に向けて
             厚生労働省社会・援護局総務課女性支援室長 野中 祥子
・女性支援新法の制定過程とその意義
                     お茶の水女子大学名誉教授 戒能 民江
・生活困窮と女性支援
                       京都大学大学院准教授  丸山 里美
・福祉事務所と婦人保護施設との連携による自立に向けた女性支援について
              婦人保護施設いずみ寮施設長
               (全国婦人保護施設等連絡協議会会長) 横田 千代子

▼特集Ⅱ 令和5年度「生活保護担当ケースワーカー全国研修会」から(後編)
・地域共生社会の実現に向けた施策の現状と動向
           厚生労働省社会・援護局地域福祉課地域共生社会推進室
                     支援調整係長・自治体支援係長 千葉 樹
・「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現をめざして
      一般社団法人いのち支える自殺対策推進センター
       地域連携推進部長 小牧 奈津子/地域連携推進部地域支援室長 生水 裕美
・ギャンブル等依存症と行政施策について
    厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部精神・障害保健課課長補佐 田中 増郎
・成年後見制度利用促進における権利擁護・意思決定支援
    厚生労働省社会・援護局地域福祉課
           成年後見制度利用促進室成年後見制度利用促進専門官 稲吉 江美
・令和5年度 福祉事務所等職員および生活保護指導職員等功労者の厚生労働大臣表彰について
                         厚生労働省社会・援護局総務課

▼生活保護実践講座2023 第7回
  ・生活保護実践における面接について―面接を始める前にー
                          明治学院大学教授 新保 美香

▼生活保護ケースワーカーの判断 第7回
  ・保護の停止・廃止                 立正大学教授 池谷 秀登

▼実践に役立つワンポイント 第151回
           横浜市磯子福祉保健センター生活支援課生活支援係 井上 万作
                  熊本県・県北広域本部福祉課 主幹 濱邊 誠治

▼水脈/ケースワーカー登場/価格改定のお知らせ

写真:名古屋市社協に関する画像

保育の友(2024年1月号)

┏┓
┗■座談会 3歳児クラスへのスムーズな移行
    大方 美香 大阪総合保育大学大学院 教授/本誌編集委員長
    狩野 奈津美 仙台市・青葉こども園 主幹保育教諭
    澤森 美貴 東京都・大塚保育園 園長
    蒲池 房子 長崎県・清華こども園 園長

┏┓
┗■事例1 見通しをもち安心感のある進級を支える
    山野 美智子 埼玉県・青柳保育園 主任保育士
┏┓
┗■事例2 子どもも保護者も安心して過ごすための配慮〜異年齢児保育への移行〜
    永村 朋美 熊本県・栄保育園 園長
┏┓
┗■事例3 新入園児・転園児が進級児との生活に慣れるために
    餘目 宏美/佐藤 美紀 岩手県・認定こども園花泉保育園 主幹保育教諭/保育教諭

【連載】
●エッセイ 気づいたら去っている風のようなことば〈澤田智洋〉
 ☆世界ゆるスポーツ協会代表理事によるエッセイ第1回目!
●変遷から読み解く 保育所保育指針とこれからの保育実践⑧〈増田まゆみ/北野幸子〉
●教えて園医さん! Q&A 102 ブルーライトによる影響〈内海裕美〉
●のびのび、いきいき、私の園㉝ 「年収の壁」と保育士としてのキャリア〈菊地加奈子〉
●ひとつうえの保育をめざして㉑〈石井章仁〉
●知っておきたい こどもと保護者のサポーター㉑ 児童育成支援拠点事業〈吉田幸恵〉
●保育ジャーナル248 こども施策の基本的な方針と重要事項等(中間整理)〈砂上史子〉        

〈グラビア・カラー〉
●元気っ子バンザイ2024〈岩手県・かがの保育園〉
●おもちゃマスターが教える 手作りおもちゃで、保育を楽しく!㊹~ヘビごま~〈黒須和清〉
●わが園の「いただきます」 56〈宮崎県・まがた保育園〉
●作業療法士と考える すくすく発達あそび⑨〈酒井康年〉

写真:名古屋市社協に関する画像

月刊福祉(2024年1月号)

▼インタビュー
人材確保の未来を見通す
―「労働供給制約社会」をどう乗り越えるか
株式会社リクルート リクルートワークス研究所 主任研究員、「Works未来予測20××」 プロジェクトリーダー 古屋 星斗
NHK放送文化研究所 研究リーダー、本誌編集委員〔聞き手〕 熊田 佳代子

▼論点Ⅰ
福祉においてDXがなぜ必要なのか
―「Socialwork is Datascience」の視点から
獨協大学国際教養学部 教授 和田 一郎

▼論点Ⅱ
多様な人が働きやすく働きがいのある組織づくりに向けて
―ジェンダーギャップ解消の取り組みを中心に
株式会社Will Lab 代表取締役 小安 美和

▼論点Ⅲ
人口の減少する地域の福祉を維持するために
―あらゆる資源を活用し公私で連携する
静岡県立大学経営情報学部 教授 藤本 健太郎

▼実践Ⅰ
介護ロボットの活用等で人材不足のなかで選ばれる施設に
社会福祉法人野の花会 事業統括 楠元 寛之

▼実践Ⅱ
多様な人が活躍でき、多様な働き方ができる職場づくり
―働き手に選ばれる施設の実現
社会福祉法人清承会特別養護老人ホーム白扇閣 施設長 久保田 和宏

▼実践Ⅲ
多様な人が参画する福祉の民主化をめざして
社会福祉法人三股町社会福祉協議会 コミュニティデザインラボ所長 松崎 亮

【グラフ21】
H.C.R.2023 第50回国際福祉機器展&フォーラム
より豊かな生活と可能性が広がる社会をめざして

【ウオッチング2024】
豊橋技術科学大学情報・知能工学系 教授 岡田 美智男さん
弱いロボットが教えてくれる、ウェルビーイングな社会

写真:名古屋市社協に関する画像

生活と福祉(2023年11月号)

▼巻頭言  居住支援のゴール
                       大阪市福祉局長 坂田 洋一

▼特集  令和5年度「生活保護担当ケースワーカー全国研修会」から(前編)
      開催挨拶  厚生労働省社会・援護局保護課長 大場 寛之
    プログラム紹介
      ケースワーカーのための対人援助技術 
              ~日々の実践をよりよくするために~(講義編)
                       明治学院大学教授 新保 美香
       二日め 演習(グループワーク)
       依存症の理解と支援・社会的資源
              国際医療福祉大学医療福祉学部准教授 山本 由紀
       横浜市における就労支援の取組みについて
                 横浜市健康福祉局生活支援課 五嶋 優子
   被保護者の債務整理支援について
         日本司法支援センター(法テラス)本部常勤弁護士 鏑木 信行

▼生活保護実践講座2023(第6回)
   ・生活保護実践における監査について
                       明治学院大学教授 新保 美香

▼生活保護ケースワーカーの判断(第6回)
   ・指導・指示             立正大学教授 池谷 秀登

▼実践に役立つワンポイント(第150回)
     京都府・京丹後市健康長寿福祉部生活福祉課生活支援係主任 高階 達也
        東京都・目黒区健康福祉部生活福祉課保護第3課係長 臼井 直美

▼水脈 / ケースワーカー登場/ ブックレビュー

写真:名古屋市社協に関する画像

保育の友(2023年12月号)

┏┓
┗■総論 いのちを考える保育の取り組み
    寺田 清美  東京成徳短期大学 特任教授/東京学芸大学 講師
┏┓
┗■事例1夏野菜の栽培を通して
    井本 祐紀子  堺市・東三国丘保育園 園長
┏┓
┗■事例2 うさぎの飼育から「いのち」の大切さを知る
    幸喜 かなえ  沖縄県・あおぞら第2こども園 保育教諭
┏┓
┗■事例3 小さな命と向き合って
    増沢 里帆  長野県・泉野保育園 保育士
┏┓
┗■事例4 いのちのバトン~赤ちゃんふれあい体験授業~
    中川 浩一  山口県・勝山保育園 園長

【連載】
エッセイ 想像力は世界を包み込む<中村亮子>
変遷から読み解く 保育所保育指針とこれからの保育実践⑦〈増田まゆみ/北野幸子〉
教えて園医さん! Q&A 101 〈内海裕美〉
のびのび、いきいき、私の園㉝〈菊地加奈子〉
ひとつうえの保育をめざして⑳〈石井章仁〉
知っておきたい こどもと保護者のサポーター⑳ 〈吉田幸恵〉     他

〈グラビア・カラー〉
●元気っ子バンザイ2023<愛知県・天王保育園>
●おもちゃマスターが教える 手作りおもちゃで、保育を楽しく!㊸〈黒須和清〉
●わが園の「いただきます」 55〈北海道・認定こども園釧路はるとり保育園〉
●作業療法士と考える すくすく発達あそび⑧〈酒井康年〉

写真:名古屋市社協に関する画像

月刊福祉(2023年12月号)

▼情勢説明
外国人介護人材を巡る状況
厚生労働省社会・援護局福祉基盤課福祉人材確保対策室

▼論文Ⅰ
外国人介護人材受け入れにおける課題と受け入れ法人等に求められること
公益社団法人高齢者福祉事業支援協会 理事 藤野 達也

▼論文Ⅱ
外国人介護人材の受け入れ・定着に係る関係機関の現状と課題
公益社団法人高齢者福祉事業支援協会 理事、社会福祉法人六親会 理事長、本誌編集委員 湯川 智美

▼レポートⅠ
外国人材受け入れにおける必要な手続き
社会福祉法人天竜厚生会 総務課長 森川 正志

▼レポートⅡ
福祉施設の人材確保について
社会福祉法人宮城福祉会 理事長 松川 弘

▼レポートⅢ
10年後の介護現場を考えた計画的組織体制づくり
社会福祉法人聖風会法人本部事務局 課長 吉田 浩一

▼レポートⅣ
外国人住民の声を地域の力に
―国籍を超えて一人ひとりが輝く地域共生社会をめざして
社会福祉法人名古屋市社会福祉協議会 野川 すみれ

【グラフ21】
長野県/社会福祉法人信濃福祉
地域のセーフティネットとして制度の狭間を埋める支援を

【ウオッチング2023】
奥会津郷土写真家 星 賢孝さん
地域の絶景を守る それは、地域を守ること

写真:名古屋市社協に関する画像

生活と福祉(2023年10月号)

▼巻頭言  すべての人に健康と福祉を
            京都市保健福祉局生活福祉部長 村井 清則

▼特集  「令和6年度社会福祉関係予算概算要求」の概要

▼福祉事務所だより (第187回)
   ・千葉市稲毛区における生活保護の現状と取り組み
      千葉市稲毛保健福祉センター 社会援護課課長 高橋 博幸

▼生活保護実践講座2023(第5回)
   ・生活保護実践における査察指導員の役割
                  明治学院大学教授 新保 美香

▼生活保護ケースワーカーの判断(第5回)
   ・稼働能力の活用をめぐる裁判例
                    立正大学教授 池谷 秀登

▼実践に役立つワンポイント(第149回)
 相模原市健康福祉局生活福祉部南生活支援課保護4班主査 村上 諒太
       京都府・山城南保健所福祉課課長補佐兼係長 山﨑 徳子

▼水脈 / ケースワーカー登場/ ブックレビュー

写真:名古屋市社協に関する画像

保育の友(2023年11月号)

【発達・発育面から考える音環境】
┏┓
┗■総論 「室の響き」の重要性 ~子どものための残響の低減と聞きとりやすさ~
    川井 敬二  熊本大学大学院 教授
┏┓
┗■事例
 落ち着ける環境(コーナー)づくりの工夫
    上野 佳奈子  明治大学 教授

【感覚・表現面から考える音環境】
┏┓
┗■総論 「風の音や雨の音」に気づくことの意味を考える
    吉永 早苗  東京家政学院大学 副学長・教授
┏┓
┗■事例
 「どんな音?」 ~自然の音から広がる音あそびへ~
    廣岡 彩  兵庫県・幼保連携型認定こども園 津田このみ学園 指導保育教諭
    山下 奈々  兵庫県・幼保連携型認定こども園 津田このみ学園 保育教諭 

【連載】
●エッセイ 息子との料理あそび〈中村亮子〉
●変遷から読み解く保育所保育指針とこれからの保育実践⑥〈増田まゆみ/北野幸子〉
●教えて園医さん! Q&A 100 歩くことの大切さ〈内海裕美〉
●のびのび、いきいき、私の園㉛ 法人代表が交替した保育園から学ぶ〈菊地加奈子〉
●ひとつうえの保育をめざして⑲〈石井章仁〉
●知っておきたい こどもと保護者のサポーター⑲ 家庭裁判所〈吉田幸恵〉
●保育ジャーナル(246) 就学前のヤングケアラー〈伊藤嘉余子〉        他

〈グラビア・カラー〉
●元気っ子バンザイ2023〈横浜市・北上飯田保育園〉
●おもちゃマスターが教える 手作りおもちゃで、保育を楽しく!㊷~猫とねずみ~〈黒須和清〉
●わが園の「いただきます」(54)〈東京都・太陽の子保育園〉
●作業療法士と考える すくすく発達あそび⑦〈酒井康年〉

写真:名古屋市社協に関する画像

月刊福祉(2023年11月号)

▼座談会
福祉におけるソーシャルメディアの今と活用の可能性
   社会福祉法人佑啓会 常務理事 里見 吉佑
   特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター 事務局長 向井 晶子
   Yahoo!基金 事務局長 鈴木 昭紀
   中央大学法学部 教授、本誌編集委員長〔進行兼〕 宮本 太郎

▼レポートⅠ
法人・施設の取り組みを知らせることにSNSを活用する
   社会福祉法人誠正会 特別養護老人ホームいちご 施設長 鈴木 伸弥

▼レポートⅡ
課題を抱える人の支援に活用する ―「SNS福祉まるごと相談」の取り組み
   社会福祉法人小林市社会福祉協議会 相談支援係 大学 京子

▼レポートⅢ
デジタルツールを活用した市民との協働
   社会福祉法人立川市社会福祉協議会 地域づくり係主任 小林 伸匡

▼レポートⅣ
自分たちがほしい居場所を対面とオンラインで創り出す
   ひきこもり当事者グループ「ひき桜」in横浜 代表 割田 大悟

▼レポートⅤ(インタビュー)
移動に困難を抱える人の可能性を広げ、社会を変える
   株式会社オリィ研究所 所長 吉藤 オリィ
   〔聞き手〕 編集部

【グラフ21】
山形県/特定非営利活動法人With優
子ども・若者が自分らしく生きていける地域をめざして

【ウオッチング2023】
アイドルグループ「仮面女子」メンバー 猪狩 ともかさん
障害のある人もない人も自然に輪に入れる社会に

写真:名古屋市社協に関する画像

生活と福祉(2023年9月号)

▼巻頭言  「共に歩み、支えあいが広がる未来」をめざして
        佐賀県健康福祉部長 實松 尊徳

▼特集  『大人になって気づく発達障害』と支援の実際
    ・大人の発達障害の基礎知識 ~支援者に求められる姿勢と関わり~
       東京都発達障害者支援センター(おとなTOSCA)副センター長 桑野 大輔
    ・発達障害支援施策~就学後から青壮年期を中心に~
       厚生労働省障害保健福祉部障害福祉課地域生活・発達障害者支援室
                          発達障害対策専門官 西尾 大輔
    ・発達障害に関わる困難ケースへの多領域連携による支援事例
       札幌市自閉症・発達障がい支援センターおがる
                    発達障害者地域支援マネジャー 石田 昭人
    ・発達障害のある大人への支援事例 
        滋賀県・守山市こども家庭部発達支援課主査(心理職)  山下 健充
    ・発達障害者への就労支援の実際~地域障害者職業センターの支援事例から~
        高齢・障害・求職者雇用支援機構職業リハビリテーション部
                          指導課業務援助係長 松浦 秀紀
▼厚生労働省人事往来

▼令和5年度の共同募金運動の推進にあたって
        社会福祉法人中央共同募金会

▼生活保護実践講座2023(第4回)
 ・組織で進める生活保護実践  明治学院大学教授 新保 美香

▼生活保護ケースワーカーの判断(第4回)
  ・稼働能力の活用 立正大学教授 池谷 秀登

▼実践に役立つワンポイント(第148回)
 ・横浜市磯子福祉保健センター生活支援課生活支援係 井上 万作
 ・熊本県・県北広域本部福祉課主幹  濱邊 誠治

▼水脈 / ケースワーカー登場/ ブックレビュー

写真:名古屋市社協に関する画像

保育の友(2023年10月号)

┏┓
┗■総論 
 好奇心や探求心と保育
    利根川 彰博  こども教育宝仙大学 准教授
┏┓
┗■事例1 
 火おこしの実践から考える 探究心や好奇心を育む保育
    髙橋 宏和  東京都・幼保連携型認定こども園そあ 主幹保育教諭

┏┓
┗■事例2 
 子どもの「面白そう」「やってみたい」の芽を育む
    今川 瑞枝  佐賀県・幼保連携型認定こども園 ふくろうの森こども園 副園長
┏┓
┗■事例3 
 子どもが積極的に取り組む主体的なあそび 〜サイエンス活動〜 
    荒木 仁美  石川県・幼保連携型認定こども園 せんだいこども園 主幹保育教諭

【連載】
●エッセイ 海の向こうのワークショップ〈中村亮子〉
●変遷から読み解く保育所保育指針とこれからの保育実践⑤〈増田まゆみ/北野幸子〉
●教えて園医さん! Q&A(99) 5歳児健診って何?〈内海裕美〉
●のびのび、いきいき、私の園㉚ 異次元の子育て支援策で保育はどう変わる?〈菊地加奈子〉
●ひとつうえの保育をめざして⑱〈石井章仁〉
●知っておきたい こどもと保護者のサポーター⑱ 児童心理治療施設〈吉田幸恵〉
●保育ジャーナル(45)「『就学前のこどもの育ちに係る基本的な指針』に関する有識者懇談会 報告」〈砂上史子〉  

〈グラビア・カラー〉
●元気っ子バンザイ2023〈群馬県・笠懸いずみ第二こども園〉
●おもちゃマスターが教える 手作りおもちゃで、保育を楽しく!(41)~切れてない(ひも手品)~ 〈黒須和清〉
●わが園の「いただきます」(53)〈福井県・いなほこども園〉
●作業療法士と考える すくすく発達あそび⑥〈酒井康年〉

写真:名古屋市社協に関する画像

月刊福祉(2023年10月号)

■論文Ⅰ
介護保険制度のこれまでと今後の方向性
    一般社団法人未来研究所臥龍 代表理事・
    兵庫県立大学大学院社会科学研究科 特任教授 香取 照幸

▶レポートⅠ
 認知症になっても安心して生活できるまちをめざして
  ―当事者とともにつくるまちの景色
    大牟田市福祉課相談支援包括化推進員 竹下 一樹

▶ レポートⅡ
  都市部におけるこれからの高齢者支援に向けた取り組み
    社会福祉法人板橋区社会福祉協議会
   経営企画推進課地域包括ケアシステム推進係 小林 霧華

▶レポートⅢ
  高齢化する地域の医療現場からみる高齢者の姿と課題
     公益社団法人地域医療振興協会 三重県立志摩病院 地域連携室 室長 前田 小百合

▶論文Ⅱ
  高齢者施策の課題と方向性
     淑徳大学総合福祉学部教授 結城 康博

▶レポートⅣ
  生活課題を抱える高齢者への支援
   ―令和な養護老人ホームヘのチャレンジ
     社会福祉法人カトリック聖ヨゼフホーム 総合施設長 平岡 毅

▶レポートⅤ
  過疎地での高齢者の暮らしを支える持続可能な地域づくりへの挑戦
     社会福祉法人十日町福祉会 常務理事 松村 実

【グラフ21】
神奈川県/社会福祉法人進和学園しんわルネッサンス
働く場を広げ、地域とのつながりをより深く

【ウオッチング2023】
公益財団法人大原美術館 代表理事 大原 あかねさん
大人も子どもも障害のある人も来られるみんなのマイミュージアムでありたい

写真:名古屋市社協に関する画像

生活困窮者自立支援から地域共生社会へ

リーマンショック、コロナ禍を経て形成された 新たな社会保障モデル。
その中核をなした10 人の行政官、研究者、首長、実践者によるオーラルヒストリー

「生活困窮者自立支援制度」の政策立案に深く関与した行政官、研究者、首長、実践者計10人のインタビュー(オーラルヒストリー)をもとに、本制度創設に至る想いや考え、政策形成のプロセスがていねいに綴られている。さらに編著者による解題や今後に向けた提言は、生活困窮者自立支援制度の今後の発展可能性や、同制度をひとつの核となす「地域共生社会」を理念とする新しい社会保障のあり方を展望することができる内容となっている。

・解題:生活困窮者自立支援から地域共生社会へ―その証言と基本資料/田中聡一郎
・生活困窮者支援の新構想/山崎史郎
・生活困窮者自立支援制度の立案/古都賢一
・生活困窮者自立支援法の制定/村木厚子
・困窮者支援制度の立案と実施/熊木正人
・研究者から見た創設過程/宮本太郎
・伴走型支援と政策への関わり/奥田知志
・実施機関の責任と現場からの挑戦/岡﨑誠也
・制度改正と困窮者支援制度の発展/本後 健
・地域共生社会の構想/野﨑伸一
・地域共生社会の推進と新型コロナへの対応/吉田昌司
・新たな社会保障の構想史―生活困窮者自立支援制度と地域共生社会/菊池馨実
・3つの転換と困窮者支援の将来―普遍主義・自立支援・社会的包摂/宮本太郎

写真:名古屋市社協に関する画像

生活と福祉(2023年8月号)

▼巻頭言   「未来」へつなぐ持続可能な社会をめざして  
         浜松市健康福祉部長 鈴木秀司

▼特集  孤独・孤立対策、ひきこもり支援の取り組み

    ・わが国における孤独・孤立対策の概況    
       内閣官房 孤独・孤立対策担当室
    ・孤独・孤立、ひきこもり状態にある者の基礎理解と支援の過程
       ノートルダム清心女子大学 准教授 中井 俊雄
    ・いの町市町村プラットホームを活用したひきこもり支援の実際
       高知県・いの町ほけん福祉課 技幹(保健師) 山本 景子
    ・赤穂市におけるひきこもり相談窓口の支援と福祉事務所との関わり
        兵庫県・赤穂市社会福祉課保護支援係  児島 佳織

▼厚生労働省人事往来

▼生活保護実践講座2023 /第3回
    ・生活保護実践の特性 
       明治学院大学教授 新保 美香

▼生活保護ケースワーカーの判断/第3回
    ・世帯分離
       立正大学教授 池谷 秀登

▼福祉事務所だより/第186回
  福井県坂井市福祉事務所における生活保護の現状と取り組み
         福井県・坂井市福祉事務所 総合福祉相談課 課長 半田 信哉

▼実践に役立つワンポイント(第147回) 
   ・京都府・京丹後市健康長寿福祉部生活福祉課生活支援係主任 高階 達也
   ・京都府・山城南保健所福祉課課長補佐兼係長 山﨑 徳子

▼水脈 / ケースワーカー登場/ ブックレビュー

写真:名古屋市社協に関する画像

保育の友(2023年9月号)

┏┓
┗■創刊70 周年を迎えて ~感謝~
    大方 美香   本誌編集委員長/大阪総合保育大学大学院 教授
┏┓
┗■『保育の友』から保育者の専門性を考える

┏┓
┗■保育ってすごい!
    いとう みく  児童文学作家
    黒須 和清   おもちゃクラフト店マスター
    定行 まり子  日本女子大学 教授
    島田 聡    写真家
    渡邊 寛子   保育園を考える親の会 代表

┏┓
┗■魅力再発見 保育のここが楽しい!
    『保育の友』の読者の皆さま
┏┓
┗■事例3 
  「マイ保育ステーション」で気軽に子育て相談
    堀 幸子   三重県・名張市立赤目保育所 所長
    下山 千歩  三重県・名張市立赤目保育所 保育士
┏┓
┗■特別対談 保育の魅力と園の未来を考える
    つるの 剛士  タレント
    汐見 稔幸   東京大学 名誉教授/一般社団法人家族・保育デザイン研究所 代表理事

【連載】
●エッセイ 「きらい」をきらいにならない〈中村亮子〉
●変遷から読み解く保育所保育指針とこれからの保育実践④〈増田まゆみ/北野幸子〉
●教えて園医さん! Q&A 97 頭皮、頭髪のこと〈内海裕美〉
●ひとつうえの保育をめざして⑰〈石井章仁〉
●のびのび、いきいき、私の園㉙ 部下に注意ができない!「ゆるい職場」〈菊地加奈子〉
●知っておきたい こどもと保護者のサポーター⑰ 児童館〈吉田幸恵〉
●保育ジャーナル244 事故防止のためのヒヤリ・ハット事例の収集と活用〈金森三枝〉        

〈グラビア・カラー〉
●元気っ子バンザイ特別編
〈北海道・勇知保育所/沖縄県・波照間保育所/長野県・志賀高原保育園〉
●おもちゃマスターが教える 手作りおもちゃで、保育を楽しく!㊵~伸びる剣~ 〈黒須和清〉
●わが園の「いただきます」 52〈大阪府・認定こども園石津保育園〉
●作業療法士と考える すくすく発達あそび⑤〈酒井康年〉

写真:名古屋市社協に関する画像

月刊福祉(2023年9月号)

▼論文Ⅰ
社会福祉における人権と価値の位置づけ―倫理的ジレンマと課題への対処を巡って
東京都立大学人文社会学部 教授 和気 純子

▼レポートⅠ
高齢者入所施設における人権侵害を起こさないための取り組み
社会福祉法人晋栄福祉会 兵庫エリア総合施設長・中山ちどり 施設長 石村 陽一

▼レポートⅡ
地域における権利擁護実践
―虐待の早期発見・早期対応は地域の力で
社会福祉法人鯵ヶ沢町社会福祉協議会 事務局長 井上 雅哉

▼レポートⅢ
精神科医療と人権―長期入院患者の思いを聴くこと
医療法人社団メンタルクリニックなごみ 相馬地方基幹相談支援センター拓 管理者 須藤 康宏

▼レポートⅣ
保育・教育における子ども憲章を作成して
特定非営利活動法人子どもと保育研究所ぷろほ 理事長 山田 眞理子

▼レポートⅤ
ハラスメント予防のための心のケア―お互いが活かし生かされる現場を創るためには
医療法人心の郷 緩和ケア支援センターはるか センター長 大石 春美

▼論文Ⅱ
虐待や不適切ケアを巡る課題提起
植草学園大学 副学長・発達教育学部 教授 野澤和弘

【グラフ21】
東京都/社会福祉法人北野会 マイライフ徳丸
利用者も職員も居心地のよい環境をめざして

【ウオッチング2023】
ボーダレスアカデミー 代表 半澤 節さん
一人ひとりの想いの実現に伴走し社会問題を解決する人を育てる

写真:名古屋市社協に関する画像

生活と福祉(2023年7月号)

▼巻頭言  「福岡100」
     ~何歳でも チャレンジできる未来のまちへ~
        福岡市福祉局長 藤本 広一

▼特集Ⅰ  子どもをとりまく政策動向と支援の実際

    ・こども基本法のめざすもの ―子どもの声を聴くとは―
       聖隷クリストファー大学  准教授 泉谷 朋子
    ・こども政策の新たな展開 ~こども家庭庁の創設とこども・子育て政策の充実~
       こども家庭庁長官官房参事官(総合政策担当)付
    ・北栄町における包括的支援体制と福祉事務所の関わり
       鳥取県・北栄町福祉課 生活支援室 室長 松嶋 まゆみ
    ・保護受給世帯の子どもへの支援ケースから
       東京都・国立市福祉事務所 土崎 翔平
    ・地域包括支援センターの実践からを「多世代家族支援」を考える
       石川県・金沢市地域包括支援センターとびうめ センター長 中 恵美

▼生活保護実践講座2023 /第2回
    ・生活保護実践のよりどころ 
       明治学院大学教授 新保 美香

▼生活保護ケースワーカーの判断/第2回
・世帯認定をめぐる裁判例
       立正大学教授 池谷 秀登

▼実践に役立つワンポイント(第146回) 
    ・ケースワーカーの仕事の魅力(CW業務全般をよりよくすすめるためのワンポイント)
       相模原市健康福祉局生活福祉部南生活支援課保護4班主査 村上 諒太

    ・SVとして大切にしていること 
       東京都・目黒区健康福祉部生活福祉課保護第3係長 臼井 直美

▼水脈 / ケースワーカー登場/ ブックレビュー

写真:名古屋市社協に関する画像

保育の友(2023年8月号)

┏┓
┗■インタビュー 
  「こどもまんなか社会」をつくる保育園の役割
    本後 健   こども家庭庁成育局保育政策課長
    〈聞き手〉笹尾 勝   全国社会福祉協議会 常務理事/本誌発行人
┏┓
┗■事例1 
  「こどもまんなか社会」を、地域共生社会のどまんなかに!
    日吉 輝幸  石川県・平和こども園 園長
┏┓
┗■事例2 
  「みんなのカフェ メリ・メロ」から始めた地域貢献活動
    中村 鮎美  東京都・羽村まつの木保育園 保育士
┏┓
┗■事例3 
  「マイ保育ステーション」で気軽に子育て相談
    堀 幸子   三重県・名張市立赤目保育所 所長
    下山 千歩  三重県・名張市立赤目保育所 保育士
┏┓
┗■事例4 
  地域の子育て支援拠点としての園の役割
〜園内多職種のつながり合いで保育を高める〜
    中島 美奈子 愛知県・認定こども園 明照保育園 主幹保育教諭

【連載】
●エッセイ 料理は「楽しい」から始めよう〈中村亮子〉
●変遷から読み解く保育所保育指針とこれからの保育実践③〈増田まゆみ/北野幸子〉
●教えて園医さん! Q&A 97 夏の病気と事故〈内海裕美〉
●のびのび、いきいき、私の園㉘ 組織の好循環と退職のあり方を考える〈菊地加奈子〉
●ひとつうえの保育をめざして⑯〈石井章仁〉
●知っておきたい こどもと保護者のサポーター⑯ 市町村保健センター〈吉田幸恵〉
●保育ジャーナル243 少子化対策のたたき台〈伊藤嘉余子〉        

〈グラビア・カラー〉
●元気っ子バンザイ2023 〈仙台市・さゆりこども園〉
●おもちゃマスターが教える 手作りおもちゃで、保育を楽しく!㊴~トコトコ人形~ 〈黒須和清〉
●わが園の「いただきます」51〈北九州市・済美保育園〉
●作業療法士と考える すくすく発達あそび④〈酒井康年〉

写真:名古屋市社協に関する画像

月刊福祉(2023年8月号)

▼インタビュー
市町村社協を知る―その歩みと核となるもの
ルーテル学院大学 名誉教授 和田 敏明
日本福祉大学 学長、本誌編集委員〔聞き手〕 原田 正樹

▼座談会
市町村社協を知る―ともに地域を支えるために
社会福祉法人みかり会 理事長、本誌編集委員 谷村 誠
社会福祉法人大阪ボランティア協会 理事長 早瀬 昇
社会福祉法人琴平町社会福祉協議会 会長 越智 和子
日本福祉大学 学長、本誌編集委員〔進行兼〕 原田 正樹

▼レポートⅠ
「福祉でとおのづくり」をめざして
社会福祉法人遠野市社会福祉協議会 常務理事兼事務局長 菊池 文正

▼レポートⅡ
共に生きるチカラを育む地域福祉活動実践
―宮崎県日向市における地域を基盤とした福祉教育プログラム
社会福祉法人日向市社会福祉協議会 地域福祉課地域支援係 加藤 正憲

▼レポートⅢ
福祉施設と連携・協働した一人ひとりの暮らしを守る取り組み
社会福祉法人秦野市社会福祉協議会 事務局次長 佐藤 美知子

▼報告
数値から知る市町村社協の現状
全国社会福祉協議会 地域福祉部

【グラフ21】
岐阜県/社会福祉法人堂角舎 幼保連携型認定こども園かみいしづこどもの森
遊びの中から育つ、自主性や好奇心

【ウオッチング2023】
全国食支援活動協力会 専務理事 平野 覚治さん
善意の活動が絶たれないように「仕組み」をつくる

写真:名古屋市社協に関する画像

生活と福祉(2023年6月号)

▼巻頭言  生活困窮者等の社会的自立を後押しするための
      つながる仕組みづくりについて
       仙台市健康福祉局長 加藤 邦治

▼特集  救護施設のいま
    ・救護施設をめぐる状況と国の事業等について
       厚生労働省社会・援護局保護課

    ・救護施設の活用について
       社会福祉法人みなと寮理事長 大西 豊美(全国救護施設協議会会長)

    ・福祉事務所と救護施設および日常生活支援住居施設との関わりについて
       大阪府・吹田市 生活福祉室

    ・救護施設のめざす将来像
        全国救護施設協議会

▼福祉事務所だより185回
     岐阜県多治見市福祉事務所における生活保護の現状と取り組み
        岐阜県・多治見市福祉部福祉課長 渡辺 康之

▼【新連載】生活保護実践講座2023 /第1回
    ・生活保護実践へようこそ
       明治学院大学教授 新保 美香

▼【新連載】生活保護ケースワーカーの判断/第1回  
    ・世帯の認定
       立正大学教授 池谷 秀登

▼実践に役立つワンポイント(第145回) 
    ・困難な状況にチームで寄り添う
       横浜市磯子福祉保健センター生活支援課生活支援係 井上 万作

    ・百聞は一見に如かず(CWが困ったときの同行訪問のススメ)
       熊本県・県北広域本部福祉課主幹 濱邊 誠治

▼水脈 / ケースワーカー登場/ ブックレビュー

写真:名古屋市社協に関する画像

保育の友(2023年7月号)

┏┓
┗■総論   
 保育園におけるBCP
   山本 克彦  日本福祉大学 教授

┏┓
┗■事例1 
 BCP策定による気づきが災害時の備えにつながる
   永瀬 公輔  三重県・ぼだいじIRORI 園 園長
┏┓
┗■事例2 
 地域と共に歩むBCPをめざして
   濵渦 円   高知県・十市保育園 主任保育士
┏┓
┗■事例3 
コロナにも対応したBCPの策定と活用
   金子 江理子 栃木県・ふにゅう保育園 園長

【連載】
変遷から読み解く保育所保育指針とこれからの保育実践②〈増田まゆみ/北野幸子〉
エッセイ 先生じゃなくて、ゴマちゃん〈中村亮子〉
のびのび、いきいき、私の園㉗ 少子化時代のこれからの保育〈菊地加奈子〉
知っておきたい こどもと保護者のサポーター⑮ 一時保護所〈吉田幸恵〉
教えて園医さん! Q&A 96 気になる子ども〈内海裕美〉
ひとつうえの保育をめざして⑮〈石井章仁〉
保育ジャーナル242 幼児期からの育ち・学び調査結果の中間報告〈砂上史子〉

〈グラビア・カラー〉
●元気っ子バンザイ2023 〈堺市・深井こども園〉
●おもちゃマスターが教える 手作りおもちゃで、保育を楽しく!㊳
 ~輪ゴム鉄砲~〈黒須和清〉
●わが園の「いただきます」 ㊿〈岩手県・御明神保育所〉
●作業療法士と考える すくすく発達あそび③〈酒井康年〉

写真:名古屋市社協に関する画像

月刊福祉(2023年7月号)

▼座談会
生活困窮者自立支援制度のこれから ―生活保護制度との連携の課題も受けて
  日本女子大学人間社会学部 教授 岩永 理恵
  認定NPO法人抱樸 理事長 奥田 知志
  社会福祉法人滋賀県社会福祉協議会 副会長 谷口 郁美
  中央大学法学部 教授、本誌編集委員長〔進行兼〕 宮本 太郎

▼レポートⅠ
自立相談支援事業の現状と今後の展望
―困窮者が取り残されない社会をつくるため、自立相談支援機関が取り組むこと
  社会福祉法人めやす箱 倉敷市生活自立相談支援センター センター長 池田 朋宏

▼レポートⅡ
生活福祉資金緊急小口資金の特例貸付から見えてきたもの
  社会福祉法人上牧町社会福祉協議会 事務局長補佐 北嶋 理加

▼レポートⅢ
コロナ禍で模索した生活困窮者支援 ―横浜市都筑区の試み
  横浜市健康福祉局障害福祉保健部 松風学園 園長
  前・横浜市都筑区生活支援課 課長 江原 顕

▼論文Ⅰ
生活困窮者支援に携わる人材に求められること ―よりよい人材を育むために
  明治学院大学社会学部社会福祉学科 教授 新保 美香

▼論文Ⅱ
生活困窮者支援モデルの軌跡
  駒澤大学経学部 准教授 田中聡一郎

【グラフ21】
さまざまな人が集い、自分のペースで過ごす都会の居場所
  東京都/Neccoカフェ

【ウオッチング2023】
10代で始めた貧困地域での教育支援活動「自立できる力を」
  ドゥアン・プラティープ財団 事務局長 プラティープ・ウンソンタム・秦さん
  近畿大学国際学部 教授 秦 辰也さん

写真:名古屋市社協に関する画像

福祉施設・事業所における事業継続計画(BCP)のポイント

◆福祉施設・事業所におけるBCP・BCMとは
1. 福祉施設・事業所におけるBCP策定の意義と必要性
2. BCPに盛り込むべき視点
3. リスク発生時の対応手順とBCPの効果
4. BCPの実効性を高める事業継続マネジメント(BCM)

◆福祉施設・事業所におけるBCPの策定・運用プロセス
1. 基本方針を定めBCP・BCM推進体制を構築する
2. 事業を理解しリスクを把握する
3. BCPの策定と実施・運用
4. 実際に訓練等を行い評価・見直しをする

◆BCPの策定と運用~A社会福祉法人の具体的取り組みから~
1. 基本方針を定めBCP・BCM推進体制を構築する
2. 事業を理解しリスクを把握する
3. BCPを策定する
4. BCPを実施・運用する

◆BCPの実効性を高めるための事例
事例1 地域を巻き込みながら水害対応を想定したBCP
/B社会福祉法人(特別養護老人ホーム・デイサービス)

事例2 大規模地震への対応を想定し、実効性のあるBCPを策定
/C社会福祉法人(保育所)

事例3 新型コロナウイルス感染症対応を想定したBCPの策定
/D社会福祉法人(障害者支援施設・デイサービス)

参考様式・関連動画の紹介
参考様式
関連動画の紹介
おわりに
資料編

写真:名古屋市社協に関する画像

生活と福祉(2023年5月号)

▼巻頭言  「誰もが憧れる上質な生活都市」くまもとへ 
       熊本市健康福祉局長 津田 善幸

▼特集Ⅰ 令和5年度の生活保護      
       厚生労働省社会・援護局保護課
     ・実施要領等の改正等
     ・令和5年度の生活保護基準の改定
     ・[参考1] 令和5年4月生活保護基準改定の概要
     ・[参考2] 最低生活保障水準(月額)の具体的事例(令和5年4月現在)

▼特集Ⅱ 令和5年度における生活保護指導監査方針      
       厚生労働省社会・援護局保護課自立推進・指導監査室
     ・令和5年度における生活保護法施行事務監査等について
     ・生活保護法施行事務監査事項

水脈 空港の楽しみ方/東京ローカル/慶事/ここに古代人が住んでいた
ブックレビュー

写真:名古屋市社協に関する画像

新・保育保健の基礎知識

乳幼児を中心に、子どもの保育保健に関する基礎知識を、わかりやすくまとめました。
全国各地の第一線で活躍する園医、保育者が執筆しているため、「いざという時」に役立つ1冊です。 
ぜひ、保育所・認定こども園などに常備してほしい内容です。

【主な内容】
●保育施設 ●成長と発達 ●生活と保健 ●衛生・環境 ●保育中に気になる様子 
●児童虐待 ●応急手当 ●主な症状と対応 ●主な病気と対応 ●感染症 ●予防接種 
●くすり ●事故と安全 ●災害への備えと対策 ●豊かな心を育むために

写真:名古屋市社協に関する画像

保育の友(2023年6月号)

■総論   
 子どもの人権を尊重する保育を続けるために
   伊藤 理絵  常葉大学 准教授


■13 の事例から学ぶ/〜伝えたい想い〜
   豊田 千恵子 文京区子ども家庭部幼児保育課
          保育施設指導担当主査(元文京区立本駒込西保育園 園長)
   髙橋 雄也  兵庫県・加古川ひまわり保育園 園長
   北野 久美  北九州市・認定こども園あけぼの愛育保育園 園長

【新連載】変遷から読み解く保育所保育指針とこれからの保育実践①
     〈増田まゆみ/北野幸子〉

〈グラビア・カラー〉
●元気っ子バンザイ2023 〈岡山市・あゆみ保育園〉
●おもちゃマスターが教える 手作りおもちゃで、保育を楽しく!㊲
 ~太鼓うさぎ~〈黒須和清〉
●わが園の「いただきます」 ㊾〈茨城県・川島保育園〉
●作業療法士と考える すくすく発達あそび②〈酒井康年〉

写真:名古屋市社協に関する画像

月刊福祉(2023年6月号)

▼論文
壁を越える実践とその意義
  特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンター 理事長 池田 昌弘

▼レポートⅠ
地域に広がる多機能な居場所
―ネットワークをつくり支える居場所づくり
  文京区社会福祉協議会 地域福祉推進係大塚地区地域福祉コーディネーター 水上 妙子

▼レポートⅡ
誰もが働けるように支える
―風の村のユニバーサル就労の実践
  社会福祉法人生活クラブ風の村 特定非営利活動法人ユニバーサル就労ネットワークちば

▼レポートⅢ
外国人と地域住民がともに生きる
―総合的な地域性をもった全方位型の社会福祉法人へ
  社会福祉法人岳寿会 理事長 田代 元樹

▼レポートⅣ
古民家に誰もが集える地域の居場所
―地域とともに「今を楽しく」を伝承する地域の拠点
  社会福祉法人祐正福祉会 理事・統括施設長 尾崎 民子

▼レポートⅤ
つながり支え合う地域づくり
―小規模多機能の拠点「あったかふれあいセンター」の活動
  特定非営利活動法人とかの元気村
  あったかふれあいセンターとかの コーディネーター 森田 有紀

▼インタビュー
壁を越える「ごちゃまぜ」の実践はこう進化した
  社会福祉法人佛子園 理事長 雄谷 良成
  〔聞き手〕編集部

【グラフ21】
神奈川県/特定非営利活動法人ホッとスペース中原
多様な人たちが共同創造する、
心あたたまる場所

【ウオッチング2023】
株式会社GHIBLI 代表取締役 坪内 知佳さん
漁師を束ねる若きリーダーが大切にするひとつのこと

写真:名古屋市社協に関する画像

社会福祉法人のためのインボイス対応Q&A

基本編
Ⅰ 消費税の仕組みとインボイス制度

登録判断編
Ⅱ 適格請求書発行事業者登録の判断

実務編
Ⅲ インボイス制度の登録
Ⅳ 売り手/適格請求書発行事業者になる
Ⅴ 売り手/適格請求書発行事業者にならない
Ⅵ 買い手/課税事業者―原則課税
Ⅶ 買い手/課税事業者―簡易課税
Ⅷ 買い手/免税事業者
Ⅸ その他

資料編

写真:名古屋市社協に関する画像

子どもを守る法律相談Q&A

第1章 社会的養護の基礎知識・用語

第2章 事例で見る 子どもにまつわる法律相談
  1節 子どもの生命・身体の安全
  2節 子どもの権利の尊重
  3節 子どもと財産にまつわる問題
  4節 子ども等の行為と委託先の責任
  5節 措置終了後のかかわり

第3章 子どもの身分に関する手続

第4章 法律で子どもを守るための支援・制度

写真:名古屋市社協に関する画像

保育の友(2023年5月号)

総論1   絵本・紙芝居・素話の魅力
              島田 由紀子  國學院大學 教授

総論2    絵本が拓く子どもの心の育ち〜共同注意と社会的参照を中心に
              遠藤 利彦  東京大学大学院 教授

Q&A    保育者からの困り事
<絵 本> 野口 隆子  東京家政大学 教授
<紙芝居> 松井 エイコ  紙芝居文化の会統括委員・壁画家・紙芝居作家
<素 話> 田中 康子  たなかやすこおはなし会主宰

事 例    子どもたちの楽しみから心のエネルギーを育む
              水野 勝文  山口県・姫井保育園 園長

写真:名古屋市社協に関する画像

月刊福祉(2023年5月号)

▼インタビュー
「こどもまんなか」とは何か―子どもの権利を守る視点から
  くれたけ法律事務所 弁護士 磯谷 文明
  社会福祉法人みその児童福祉会 岡山聖園子供の家 施設長、本誌編集委員〔聞き手〕 則武 直美

▼論点Ⅰ
相談支援を充実させる―島田市版ネウボラの取り組み
  島田市健康づくり課 技監 鈴木 仁枝

▼論点Ⅱ
子どもの意見を聴き、くみ取る
  特定非営利活動法人Giving Tree ピアカウンセラー 畑山 麗衣

▼論点Ⅲ
地域における児童養護施設等の新たな役割
  社会福祉法人子供の家 児童養護施設子供の家 施設長 早川 悟司

▼論点Ⅳ
18歳以降を支援する―「子ども」のその後とは
  名古屋市立大学大学院人間文化研究科 准教授 谷口 由希子

▼論点Ⅴ
これまでと、これからの家族政策
  東京経済大学経済学部 教授 李 蓮花

▼てい談
子どもに向き合う支援者に求められること
  社会福祉法人愛育会 認定こども園あけぼの愛育保育園 園長 北野 久美
  社会福祉法人二葉保育園 二葉乳児院 施設長 都留 和光
  朝日新聞 編集委員〔進行兼〕 大久保 真紀

【グラフ21】
社会的養護等経験者全国交流会
  若者たちの思いとリアルな声を世の中へ

【ウオッチング2023】
福祉ジャーナリスト、元NHKアナウンサー 町永 俊雄さん
  小さな声を積み重ねた先に福祉が見えてくる

写真:名古屋市社協に関する画像

生活と福祉(2023年3月号)

◆誰もが生きることの素晴らしさを実感できるあたたかい社会の実現に向けて
広島市健康福祉局長 山本 直樹

▼特集 令和4年度 「全国厚生労働関係部局長会議」 から
・社会援護局 (社会)の主要課題
厚生労働省社会・援護局長 川又 竹男

・障害保健福祉部の主要課題
厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部長 辺見 聡

・老健局の主要課題
厚生労働省老健局長 大西 証史

・子ども家庭局の主要課題
厚生労働省子ども家庭局長 藤原 朋子

▼福祉事務所だより 第183回
石川県輪島市福祉事務所における生活保護の現状と取り組み
石川県・輪島市健康福祉部福祉課課長補佐 泉原 隆司

▼コミュニケーションスキルを磨こう! 第21回
援助関係の形成 (3) 感情を受けとめる
昭和大学保健医療学部講師 大谷 佳子

▼裁判例から考えるケースワーカーの仕事/第21回
特別座談会 2:不正受給の判断と「不正の意図」の立証
立正大学教授 池谷 秀登

▼連載 実践に役立つワンポイント/第143回
・ケースワーカーとしてのスキルアップ(研修・自己研さんのポイント)
相模原市健康福祉局生活福祉部南生活支援課保護4班主任 村上 諒太
・ようこそ、「生活保護」の世界へ!
札幌市西区保健福祉部保護一課保護二係長 石崎明日香

▼水脈/ケースワーカー登場(第353回)/ブックレビュー

写真:名古屋市社協に関する画像

人事・労務管理論2023

労働集約型産業である社会福祉分野の組織においては、介護職員をはじめとした福祉サービスを直接提供する職員だけではなく、事務部門等のバックヤードの職員も含めた「人材」マネジメントを適切にすすめることが求められています。
 本書では、基本的な人事管理の理論と、関係労働法規のポイントについておさえています。労働基準法の改正、短時間・有期労働雇用労働法、女性活躍推進法の改正、育児・介護休業法改正などの最新情報にも対応し、詳しく解説しています。社会福祉施設長だけでなく、事務部門の職員にも参考にしていただける1冊です。

写真:名古屋市社協に関する画像

社会福祉施設経営管理論2023

施設長をはじめとする管理者が社会福祉施設を経営するうえで知っておきたい法制度、サービス提供管理、人事・労務管理、情報管理などについて、わかりやすく解説した最新版の実務書。

写真:名古屋市社協に関する画像

財務管理論2022-2023

社会福祉法人には、事業運営の透明性の向上と財務規律の強化が求められています。本書は、社会福祉法人の経営者や管理者等を対象とした財務管理の実務書です。 第1章・第2章では、社会福祉法人の計算書類の内容や役割、機関決定などの手続や公開方法さらに、監査制度や充実残額の算定など、社会福祉法で必要とされている内容を説明しています。 第3章から第8章では、経営管理を実践していくためのノウハウである「内部統制」「会計数値からの分析手法」「予算管理」「経営戦略実践のための分析手法」など、経営管理者が事業を展開するうえで一助となる種々の方法を紹介しています。 また、今回の改訂にあたり、「第9章 会計業務の効率化と電子化への対応」を追加しています。

写真:名古屋市社協に関する画像

私たちの指導計画2023 0・1・2歳児

■0歳児の指導計画
東京都・温かなまなざしを大切にするワーキンググループ

■1歳児の指導計画
岡山県・岡山指導計画研究会

■2歳児の指導計画
福岡県・福岡子どもの未来を考える会

■特集
乳児保育を深める(2022年5月から一部抜粋)

写真:名古屋市社協に関する画像

保育の友(2023年4月号)

【総 論1】
人間中心の社会(Society5.0)における乳幼児のウェルビーイングを考える
 北野 幸子  神戸大学大学院 教授

【総 論2】 
子どもとデジタルのかかわり
 野澤 祥子  東京大学大学院 准教授

【事 例1】
アナログのためのデジタル活用
〜9割のアナログ保育と1割のデジタル保育のハイブリッドな実践を通して〜
 杉本 正和  鹿児島県・つるみね保育園 園長

【事 例2】
ICT の効果的な活用~療育とICT ~
 石橋 晃治  横浜市・よこはま港南地域療育センター ぴーす港南 園長

【連 載】
■エッセイ なぜ赤ちゃん研究なのか(1)〈開一夫〉

■のびのび、いきいき、私の園㉔
いますぐ取り組むべき保育版「人的資本経営」(2)〈菊地加奈子〉

■知っておきたい こどもと保護者のサポーター⑫ 
児童委員、主任児童委員〈吉田幸恵〉

■ひとつうえの保育をめざして⑫〈石井章仁〉

■教えて園医さん! Q&A 93 保護者からのよくある質問〈内海裕美〉

■最新・子どもの「こころとからだ」を育む発達支援論㉔(最終回) 
 幼児期にみられることばのつっかえ〜吃音〜〈酒井奈緒美〉

■保育ジャーナル239 
送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のガイドラインの策定〈金森三枝〉                                       
                                   他

〈グラビア・カラー〉
●元気っ子バンザイ2023 〈静岡県・野中こども園〉
●おもちゃマスターが教える 手作りおもちゃで、保育を楽しく!㉟
~キツツキくだり~ 〈黒須和清〉
●わが園の「いただきます」㊼ 〈広島県・とよまつ保育所ありすの森〉
●ボクもワタシも好きな場所!㉒(最終回) 〈北九州市・ひびきの保育園〉

写真:名古屋市社協に関する画像

月刊福祉(2023年4月号)

▼論文Ⅰ
ソーシャルワークは当事者の顔をしているか、当事者からの言葉で語られているか
 同志社大学社会学部 教授 空閑 浩人

▼座談会
ソーシャルワーカー養成における実習強化の意義と必要な対応
 日本ソーシャルワーク教育学校連盟 事務局長、北星学園大学社会福祉学部 教授 伊藤 新一郎
 済生会山口地域ケアセンターにほ苑 副施設長 尾中 未来
 今治市社会福祉協議会 大西支部長 島崎 義弘
 社会福祉法人六親会 理事長、本誌編集委員〔進行兼〕 湯川 智美

▼レポートⅠ
社会福祉士養成校における新養成課程への移行の現状と課題
―ソーシャルワーク実習の新たな展開に向けて
 淑徳大学総合福祉学部 教授、実習教育センター長 渋谷 哲

▼レポートⅡ
現場におけるソーシャルワーカー育成のこれから
 社会福祉法人六心会 理事長 堤 洋三

▼論文Ⅱ
子ども家庭福祉分野のソーシャルワークにおいて現状をどのようにとらえるか
―やや角度が違う視点から
 埼玉県所沢児童相談所、さいたま市児童相談所 元所長 栗原 直樹

【グラフ21】
埼玉県:春日部市社会福祉協議会豊野地区支部
社会福祉法人あすなろ会「ふれあいウォーキング」
・みんなが集まり、歩き健康をつくる新しい「通い」の場

【ウオッチング2023】
長野県高齢者生活協同組合 理事長 田中 夏子さん
・誰もが生き生きと働ける職場、地域とは

写真:名古屋市社協に関する画像

このページの内容に関するお問い合わせ先

経理企画部

電話番号:052-911-3192  ファクス番号:052-913-8553 

ページの先頭へ